2016年6月14日火曜日

2016年6月13日

今年は最後の更新です。
長く時間が空きました。
カタクリたちにとって開花から種子散布まではこれだけ時間がかかるんですね。

といってもまだ種子を「散布」する状態まであと1歩の状態です。
いま、突哨山の遊歩道では、コクワのサイズほどに子房が膨らんだカタクリたちが見られます。

葉は溶けるように消えてしまいますが、それ以外は地上に残っています。
ピンク色の花弁をつけていたカタクリとは姿形が違っています。

右の写真は、人為的に子房を切って中の種子を出した様子です。

6月の末までには、自然にこの子房が開き、地面にぽろぽろとオレンジ色っぽい種子が落ちます(まだ写真では白っぽいですね)。



一般的な説によると、これらの種子は「アリ」によって運ばれると言われています。
アリについては詳しく知らないのですが、赤や黒くて大きいアリなど複数の種類が突哨山にいます。何種類のアリが生息しているかはわかりません。すいません。

アリが運んだ種子が、発芽し、花弁をつけるまで7~10年かかり、また種子をつけます。

 さらに、突哨山でカタクリの種子をつける個体率を調査した人の話によると、1,2割程度の個体しか種子をつけられないということです。
それ以外は受粉が失敗したり、エゾヤチネズミに食べられたり、子房が膨らむが黒く枯れてしまうものなどの要因があるようです。


種子が落ちるようになったら、今度はアリが運んでいる様子の写真を取りに行きたいと思います。
「アリ カタクリ」 などで検索すると運んでいる様子がわかる写真がでてきますね。

この様子を突哨山で撮影してみたいと思います。
ぜひ、みなさんも撮ってみてください。

2016年5月9日月曜日

2016年5月9日

しみずです。

今年のカタクリ速報はこれで最後になります。
ぴぴの路と3番、4番のごくわずか、5番のトドマツ林入り口と、ごく限られたわずかな範囲であと1,2日は開花していそうです。

もう全体的に開花は終わりまして、次は6月の種子をつけた頃のカタクリでもお知らせしようと思います。

これからは、エンレイソウ、ニリンソウ、オオハナウド、オオカメノキの花など白い花が次々と咲いていきます。


春とは一味違う初夏の新緑も気分をリフレッシュさせてくれます。

ピンク:開花※あと1,2日ほど。
茶色:枯れ。

ぴぴの路。オオバナノエンレイソウとカタクリ。

3番。
ニリンソウとエゾエンゴサク、カタクリ。

遊歩道全体のカタクリ。
花弁が落ち、子房が見えます。
めしべが舌のようにニョロっとでています。
このあとは、小さいコクワ程のサイズまで大きくなります。

扇の沢ルートのニリンソウたち。
ニリンソウは、遊歩道全体に分布しているので、
どこを歩いても見つけることができます。

2016年5月5日木曜日

2016年5月5日

しみずです。

全体的にカタクリは萎れてきました。もっても今週末で終わりでしょう。
ただ、今週末まで「ぴぴの路」は元気に開花していると思います。


ぴぴの路は、比布町側にあり「村上山公園」のすぐ下に入山口があります。
国道40号線にある「比布トンネル」を比布側に抜けて進み、レストランの「紙風船」(※最初にぶつかる信号)を左折し、突き当りまで進むと村上山公園へ進む坂道が出てきます。

かつて、イチゴ畑として利用されていた背景があり、山にはイチゴ畑特有の凹凸があります。
エゾエンゴサクの大群落があり、様々なエンレイソウも多く生える、突哨山の中でも特徴的な植生です。

5月5日
茶色は、8割以上が萎れた群落。
ピンク色も5割ちかくは萎れてきています。
※ただし ぴぴの路は元気です。

ぴぴの路のカタクリたち。
これから日があたり、暖かくなれば反り返ります。

エゾエンゴサクも元気です。

変わって、茶色の遊歩道はこんな感じ。
花弁をすべて落とし、子房がみえる個体もポツポツでてきました。


花案内人の活動も、今日で終わりました。
案内人として活躍されたスタッフの皆さま、本当にありがとうございました!

2016年5月2日月曜日

2016年5月2日

しみずです。

相変わらず、カタクリは満開を維持しています。
ただ、早めに開花した、2番や10番~南折り返し にかけては全体的に萎れてきました。


尾根筋のカタクリ群落は5月5日までは大丈夫そうです。
今週末の5月7日(土)、8日(日)が最後でしょう。

地図のピンク色が開花。
茶色は枯れが目立つ場所。

4番、7番が満開です!
ほか、人工林内のカタクリもゆるやかに咲いています。




2016年4月28日木曜日

2016年4月28日

しみずです。

人工林をのぞく、広葉樹林帯ではほとんどすべて開花しました。

明日、明後日、特に生き生きした群落を見るには、
★4番、7番、9番、谷渡りルートなどの尾根筋の遊歩道がとてもいい状態です。ぴぴの路のエゾエンゴサクの群落も見頃です。

ただ、開花が早かった場所である2番、10番周辺、木もれびの路はあと3日程でほとんど萎れるかもしれません。

連休初めは、ぜひ、どちらの入山口から登って尾根筋まで登れられると素敵な景色が待っていると思います。(ただし、天候が晴れに限ります)
11番 谷渡りルートの様子。
ロープトゥの錆とカタクリの色合いが里山らしく思えます。

同じく谷渡りルートの一部。
バイケイソウとカタクリが混ざってさく遊歩道です。
中にはバイケイソウ群落もあります。

7番の遊歩道から林内を見た様子。
写真を大きめにしているので拡大してみてください。
写真に納まらないくらいの広い群落です。


2016年4月25日月曜日

2016年4月25日

しみずです。

突哨山 ほぼ全ルートで開花しました!
今週いっぱいは、カタクリを楽しめることでしょう!
※特に2番、10番周回ルートが週末まで持たない可能性があります。

★5月から来られる方は、カタクリ広場口からぴぴの路を目指したり、尾根筋の遊歩道を歩くのが良いと思います。

★ぴぴの路も24日に開花しまして、町民によるブログも開設されています。「ぴぴの路だより」で検索をしてみてください。

★まだ朝方は気温も低く、太陽が出ていても花弁が反り返っていない個体が多くあります。
 9時過ぎを目途に入山されると、晴れている日なら、反り返ったカタクリが見られます。
 朝早く来た方も、時間をかけて歩かれると、段々と反り返っていく様子が見られると思います。


ピンク色が開花している場所です。
3番~4番間は、開花まで、2,3日必要な様子。
ただ、4番も半分近く開花しているので、見に行く価値はあります。

扇の沢ルート B番~北分岐間の様子。

9番のエゾエンゴサク群落の様子。
満開に近いです。


2016年4月22日金曜日

2016年4月22日

しみずです。

昨日と今日と気温が20度近くなり、暖かい日が続きました。雪もほとんどなくなり、全面的にカタクリが顔をだしています。
早くにつぼみだった個体は、あっという間に開花し満開になった場所があります。


23、24日にお越しの際には、

①突哨山口⇒10番~南折り返し~木もれびの路:周回約30分 がベストでしょう。
②カタクリ広場口⇒2番~4番~D~C~B~A などの扇の沢ルートで戻ってくるコースも
 ボチボチ咲いているのでいいと思います。こちらは目安としては50分ほど。

①のコースは、来週(29日)には終わり始めると思います。


ピンク:開花
黄色:つぼみ

木もれ日の路。

10番

4番はまだつぼみがほとんど。

9番のエゾエンゴサク群落は、小さいながらも開花しています。

★ダニがでてきました。下山した後は、衣服をたたいてほろったり、帰宅後のシャワーなどで対策をしてください。



2016年4月20日水曜日

2016年4月19日~20日

しみずです。

一部開花しています。今週23日、24日に来られる方は、赤丸で囲った場所が良いですよ。エゾエンゴサクはまだ少ない様子です。

●突哨山口から登った赤丸の範囲をみて下山するのに30分。
●カタクリ広場口から登って2番ちょっと過ぎまで見るのに200mほど。往復にしても15分ほどです。
ちらっと見に来るだけでも楽しいかもしれません。

ちなみにそれ以外の黄色の部分は、25日以降に期待という感じです。

●尾根筋の遊歩道は残雪がいまだにあり、道がぬかるんでいる場所もあります。
またこの尾根筋の遊歩道は4月末ころが良いと思います。

2番の様子。4月20日撮影

10番から南折り返しの様子。4月19日撮影。
日がでて、暖かくなると花弁が反り返ります。

尾根筋の遊歩道。写真は7番の様子。4月19日撮影。
雪もあり、カタクリは葉をひらいていない個体もちらほら。

谷渡りルートのカタクリ。4月19日撮影。
このルートは今週末の開花は厳しいかもしれません。

9番を含めた尾根筋の遊歩道に出るエゾエンゴサクの様子。
こちらも今週末の開花は難しいと思います。


2016年4月15日金曜日

2016年4月14日

しみずです。

突哨山口からの遊歩道はほぼ雪はとけ、全面的にカタクリがびっしりと顔をだしています。
開花は木もれ日の路で10本程度と、2番周辺でも10本程度と早い個体は開花が始まっています。
開花個体が群生しているのではなく、つぼみや葉がほとんどのなかでポツリポツリと咲いている程度で、突哨山全体のカタクリの数(計算上では数億本)では1%にもみたない開花数です。


男山自然公園さんのゲートについてはまだ開いていないので、状況がわかりませんが、おそらくここよりも開花数は多いはずです。

おそらく、地図上で黄色の場所は、来週の土日(23日、24日)には半数近くが開花しているでしょう。


いち早い開花場所は↓の2ヶ所
①カタクリ広場から2番。
    ②突哨山口から木もれびの路
 
地図上 黄色:つぼみが大多数。
白色:残雪、もしくは芽をだしたカタクリが極わずか。

10番周辺の様子。南側の遊歩道はほとんど芽をだしました。

早い開花個体。
ピーク時のカタクリより背が半分以下程と小さいカタクリ。
突哨山のカタクリは「背が高い」というのも特徴の一つなんですが、
これはあまりに小さいです。これからに期待。

扇の沢ルートはほとんど残雪。
溶けた雪から落枝等が出てきており、歩きにくい状態です。
雪解け水も流れているため、長靴をおすすめします。


2016年4月9日土曜日

2016年4月9日

しみずです。

南側の「突哨山口」から登った遊歩道はほとんどの雪がとけ、全面的にカタクリが顔を出しはじめました。

このペースでいくと、4月20日~4月25日あたりには、突哨山口から登った遊歩道や、カタクリ広場から登った2番周辺は咲いている可能性が高いです。

それでは、今日の様子を紹介していきます。


白色:残雪が多い場所/まだ芽がでてない場所
黄色:つぼみの個体が目立つ

2番周辺の様子。
ルート上に示した黄色は、このような様子です。
ただ、突哨山口から登った場所は林内も含めてほぼとけています。

カタクリの様子。全体的にみるとこのような状態。
二枚葉にわかれ、ようやくつぼみが顔を出したところ。

エゾエンゴサク。まだわずか。
成長が早い方の個体の様子。

フクジュソウ。まだわずか。
わずかな中でも、早い個体はもう咲いている。

2番に咲いていたカタクリ。
今日、調べた中では突哨山で一番早い開花の個体。


2016年4月4日月曜日

2016年4月4日

しみずです。
今年も開花速報はじまりました。よろしくお願いします。

まず、傾向ですが、今年も雪解けが早く、昨年とまではいかないようですが、4月末ごろには満開を迎えるような気がします。しかし、まだ今後の天気もあるので慎重に様子をみていきます。

今日は「雪から顔を出したカタクリの写真を取りに来たの」という来訪者と出会いました。
この期間しか見られない景色です。

白色:残雪 黄色:つぼみ(雪から顔を出した程度)

全体的に遊歩道はまだ雪に覆われています。
20cmほどの深さです。

しかし、地図に黄色で示した場所は、このように部分的に溶けています。

こうした溶けた場所では、写真のような顔を出したばかりのカタクリが見られます。
まだまだ、かかりそうですね。